【10記事報告】2週間で得られたリアルな成果|検索流入の現実と、淡々と積み上げる日々

10記事達成時点での成果についての記事のアイキャッチ
からす

今回は“結果報告”やな。
データもちゃんと見せていくで!

目次

始まりから2週間。まずは10記事書いてみた

3月31日に「あらびき論」をスタートしてから、ようやく10記事目に到達しました。

投稿ペースは、平日週4本(月・火・木・金)更新
カテゴリは以下の4つで運営しています。

  • 考察・視点
  • 学び直し・知識
  • 日常・こだわり
  • ブログ運営・収益化

まずやったのは、「とにかく書くこと」ではなく“型”を先に決めることでした。
記事構成・文体・演出をはじめからテンプレ化しておくことで、「何を書こう?」よりどう書こう?に迷わずに済むからです。

  • 記事構成は、2,000文字以上・4見出し構成
  • 各カテゴリで文体と語り口(キャラ)を変える
  • 吹き出しやセリフでテンションの違いを表現する。

こうして完成イメージを設計した上で、あとは淡々と積み上げ。
2週間、地道に書いて、ようやく“最初の10記事”という土台ができました。

にほんブログ村&人気ブログランキングにも登録

大カテゴリでは埋もれてしまう。でも、ジャンルの選び方次第で小さな上位は狙える。

記事が4カテゴリに1本ずつそろったタイミングで、外部のブログランキング系サービスにも登録してみました。

登録したサービスと現在の状況|2025年4月15日(火)時点

まず、外部のブログランキング系サービスに登録した理由は、
「まだ検索にも引っかからない今、少しでも“誰かの目に触れる場所”を増やしておきたい」と思ったからです。

にほんブログ村

ジャンル:哲学・思想 → 思想ブログ7位
→ ブログ界隈の老舗サービス。“カテゴリ登録”の精度が高く、同ジャンルに興味のある読者がアクセスしてくれる可能性あり。地味にバナークリックもポツポツ発生してます。

人気ブログランキング

ジャンル:社会・経済 → ビジネス・業界(その他)
→ なんと 2位!(※瞬間最大風速かもしれませんが…)

からす

おいおい、“ビジネス・業界(その他)”で2位やて!?
こっそり上位おるやんけ…!

あらびき

でもそれ、“その他カテゴリ”やからやろ?って思った?

からす

せやけどな、切り取り次第で“強み”にもなるんや。
下位カテゴリやからこそ“目立てる”戦略って、ある意味ひとつの勝ち筋やで?

→ 登録するだけで少しずつアクセスあり。上位表示されやすい構造なので、モチベ管理の追い風としても意外と優秀かもしれません。

にほんブログ村、人気ブログランキングのスクリーンショット

BlogMap

→ 有名ブロガーのヒトデさん、ワロリンスさん、ひつじさんによる共同開発で生まれた、個人ブロガーの発見と応援を目的としたサービス。
ブログをSNS感覚で一覧表示でき、プロフィールや更新情報もスッキリまとまって見やすいのが特徴です。
BlogMapトップ掲載キャンペーン(5/30締切)にもひっそり応募済み。
まだ目立った流入はないけど、こういう“読まれる導線”をひとつずつ増やしていくつもりです。

あらびき

トップ掲載、来るわけないって思いつつ、ちょっとだけ期待してる自分がいる。

サーチコンソールの現実|インデックスは4記事だけ?

10記事投稿を終えた日の朝、ふと「Googleにインデックスされてるかな?」とサーチコンソールを開いてみました。

あらびき

…え、最初の4記事しか登録されてないってどういうこと?

ちゃんとサイトマップも送ってるし、放っておいても徐々に反映されると思っていたのに、それがまさかの初期の4記事だけ登録という状態。

慌てて、未登録の6記事すべてに対して手動でインデックス登録をリクエスト
記事数は少ないとはいえ、出鼻をくじかれたような気分でした。

“site:”検索で見える、もうひとつの現実

その後、Xであるユーザーが「サチコのインデックス数はあてにならない。site:ドメイン名でググったほうが実態がわかる。」と教えてくれて、さっそく試してみました。

試したのはこの形式

site:https://www.arabiki.site/

すると、サチコとは違ってちゃんと複数記事が検索結果に出てきました。
つまり、見え方が違うだけで、Googleに拾われている記事もあるということ。

あらびき

“見えてない”ってだけで、存在してなかったわけじゃなかったんだ…!

サチコに表示されるインデックス数=すべてではない。
むしろ検索に出てくるかどうかを確認したいなら、site検索の方が実態に近いと感じました。

初期だからこそ気づけたこと

  • サチコの表示は「参考程度」と心得る
  • インデックスされてなくても、まずは手動で申請
  • site:検索で実際の掲載状況をクロスチェック

ブログ初期こそ「ちゃんとGoogleに届いてるか?」は気になるもの。
でも焦らず、少しずつ確実に見つけられるブログに育てていきたいと思います。

データで見る今の立ち位置|2025年4月15日(火)時点

インデックスの件で少し焦った後、今度は「実際にどれだけ見られてるのか?」が気になってきたので、改めてアナリティクスとサーチコンソールをチェックしてみました。

データは正直。
そこにあったのは、これが今の立ち位置というリアルでした。

Googleアナリティクス(GA4 📊)

  • アクティブユーザー数|2025年4月10日(木)以降
    →後半からは、1日あたり10〜15人ほどが訪問。
    →スタート直後は1桁台が続いていたので、これは地味ながらもうれしい変化。
  • 新規ユーザー数|少しずつ上昇傾向
    → SNS経由での流入や、ブログランキングサイト経由と思われるアクセスがじわじわと伸びてきている様子。

Googleサーチコンソール(サチコ 🔍)

  • 表示回数|2025年4月13日(日)時点
    →日によってばらつきがあるものの、直近では「1回」。
    →一番多かった日でも「10数回」ほどで、まだまだ“存在が薄い”状態。
  • クリック数|10日間で数件ほど。大半がトップページ。
    → 記事個別ではほぼ拾われておらず、“偶然見かけた人がクリックした”という感じ。
  • 平均掲載順位|おおむね50〜70位台が多く、検索されてもまずクリックされない位置。
    → 唯一、「プロフィールページ」「サイトマップ」が2位前後と健闘中。ただし、クリックはなし。
からす

つまりやな。
検索されるような“記事の質”“量”も、まだまだっちゅうことや!

あらびき

10記事で急にアクセス来るなら、みんな苦労しないってことか…

このまだ見つけてもらえていない感こそが、雑記ブログ初期の“日常”です。

大事なのは、この現実をちゃんと見つめて、ひとつずつ、改善と積み上げを続けていくことだと思っています。

続ける価値がある“種”はまかれている

まだPVも検索も微々たるもの。
でも、感覚としてはちゃんと育ってきている感じがあります。

からす

最初は“手応えなんかないやろ”って思うかもしれへんけどな、小さなサインはちゃんと出てるんやで?

まだ微々たる数値、それでも感じる“手応え”

アクティブユーザーは、1日あたり10〜15人ほど。
サーチコンソールの表示回数も、ようやく二桁に乗ってきた日がチラホラ出てきました(2025年4月15日(火)時点)。

  • 投稿のたびにX(旧Twitter)で反応がある。
  • 4月10日にフォロワー100人を達成。
  • BlogMapの抽選キャンペーンも応募済み。

目に見える数字は少なくても、誰かには届いているという感覚が、モチベーションにつながっています。

このフェーズがいちばん“自分次第”の時間

正直、検索からの流入はまだわずか。
でも、最初だからこそやれる工夫が、今はとても大切な気がします。

からす

数字に振り回されるなとは言わん。
せやけどな、最初は“積み重ねること”がいちばん価値あるんや!

継続って、数字より先に設計習慣が育つもの。
今は、その芽が少しずつ顔を出し始めた──そんなタイミングです。

【次回】落ちて当たり前!Googleアドセンス申請に挑戦してみた
各カテゴリを3記事ずつ揃えたこのタイミングで、アドセンス申請を決意。
「通る・通らない」ではなく、“その前に何を整えたか”に注目してまとめてみます。

この記事がちょっとでも面白かったら、
↓のバナーをポチッと応援お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
▶ にほんブログ村「思想」カテゴリに参加中
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次